パルパルパピヨン’s diary

なんでも書くのです。

実験参加者をどう見るかによって、実験参加者ができることが規定されてしまう!! ピアジェ理論の破綻 3

 今回は、ピアジェ理論がいかにして否定されたのかについて言及します。しかし、インターネットからはなかなか根拠となるサイトを検索できなかったため、図表を含めた詳細な記述は控え、ここでは実験概要を示し、次回はピアジェ理論との相対比較によって導き出された大切な知見をお伝えしたいと思います。

 前回は「三ツ山問題」「数・量の保存課題」「誤信念課題」から、ピアジェ式発達段階で子どもはどのような能力が獲得されているのかを示しました。これらの反証実験を一つずつ見ていきたいと思います。「三ツ山問題」では、子どもは「別の場所からの視点を推論することができるか」を問われましたが、ボークは同様の課題を問題設定を変更して実施しました。それが、「警察と泥棒問題(牧野が恣意的に名づけた)」です。子どもは「田んぼの田」の中の「十」が、「田」の側面に触れていない模式図―その未接地域に警官がいる―を見せられ、「○○くんが泥棒だったら、どこ―「田」の中の四つの空間―に隠れたら警察に見つからないと思う?」と問われます。「三ツ山問題」では3~5歳の子どもは正答できないとされましたが、「警察と泥棒問題」では正答できたようです。つまり、ピアジェ風に言えば、「推論能力」があった結果となります。次に、「数・量の保存課題」ですが、ここでもおはじきの長さが変わっても、容量の異なるコップに水を移しても、その前後が「同じである」と子どもたちは答えました。実験モデルの変更点としては、例えばコップを移す際に「ヒビが入っていたから、別のコップに移そうと思うんだけど~」などと実験者が状況にふさわしい理由を付加しました。最後に「誤信念課題」ですが、ピアジェの実験では、パンの在り処を知らないはずのサリーの心を推測することができるかを子どもたちは問われ、4歳までの子どもたちは正答できない―つまり「他者の心」がまだ分からないとされました。しかし、2005年に行われたオオニシ・バイヤルジョン実験では生後15カ月の赤ちゃんでも「誤信念課題」が解ける可能性が示され、度重なる論戦の末、この結果は信頼性が高いと帰結しました。この実験では、実験者がスイカが入っている箱の位置を知る由がないにもかかわらず、当たり前のように正解の箱を選択する実験者を赤ちゃんが見ると、不思議がるようにじーっと見つめる様子が映し出されました(他にも実験条件はあります)。ここで、「不思議がる」様子というのは、「実験者が知らないはずである」ことが分かっていないと表出されません。つまり、赤ちゃんは実験者がしようとすることが分かっていたのであり、他者の心が分かるのだといえます。

 今回は以上です。次回はこのシリーズの最後としまして、まとめと研究全体から垣間見れ背後に潜む原理(これが大切!!)を指摘したいと思います。