パルパルパピヨン’s diary

なんでも書くのです。

2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

練習ではなく生活

先ほど、日本テレビの『スッキリ』で12歳の天才ウクレレ少年の特集が放送されていました。近藤利樹くんはどのようにプロ選手になっていったのか、その秘訣は何だったのか、などが話題の中心でした。 利樹くんは、小学生の間、1日に2~3時間の練習を欠かせ…

NHK 「AIがテレビを変える」をみて

昨日放送のNHK「AIがテレビを変える」をみました。私はAIが昨今のテレビ離れをどのように引き起こしたのかを探る番組とばかり思っていたのですが、全く違いました。番組の趣旨は、AIがいかにテレビ業界を助けるのかということでした。 番組の趣旨からは離れ…

恐怖との対峙

心理学用語にフラッディングという言葉があります。動物などにトラウマを抱える人が、その恐怖を克服するためのトレーニングのことを指しますが、これは恐怖の対象を比較的長い時間見続けることにより、被験者は一定の効果を得ます。この際に気を付けなけれ…

不眠傾向のある私が睡眠時に意識する3つのこと②

私がベッド(べっど)に入ってから意識(いしき)することは、主(おも)に以下の三点です。①(1)身体(しんたい)感覚(かんかく)を感じる(かんじる)こと、②ボーッとすること、③ネガティブになること。 第一に、「身体感覚を感じること」です。不安とは「確かさがな…

不眠傾向のある私が睡眠時に意識する3つのこと

改めて言うまでもありませんが、睡眠は大切です。私が調べた文部科学省の約10年間にわたる追跡研究によると、7時間睡眠群(6.5h-7.5h)がその期間における死亡率が最も低かったようです。当然、地域差や個人差などもありますが、一般的に睡眠時間の確保が大切…

「問いを持ち続ける」ということ

恐らく、「自分なりの問いを持つ」ということは日本人にはなかなか難しいことなのではないかと思います。理由を私なりに考えてみたのですが、どうも学校教育に問題があるのではないでしょうか。 日本の学校教育は、テストで良い点数をとることを目指す営みで…

「学習」とは「想起すること」だ! 〖科学的に正しい英語勉強法〗メンタリストDaiGoさん著- を読んで

昨日、メンタリストDaiGoさん著〖科学的に正しい英語勉強法〗を読みました。書店で立ち読みしたのですが、やはり今最も興味のあることや、危機感を感じていることがトピックだとスラスラ読めてしまいますね。1時間ほどで読んでしまいました。 なぜ本書を手…

大爆笑するK

先日、久しぶりに高校時代の友人と飲みに行きました。学生は私を含めて二人で、大半はもう社会人として立派に働いています。 近況を話し合ったり昔話に花が咲いたりしましたが、その会話のところどころで特に仲の良かったKが大爆笑していました。彼はクラス…

失敗の有効活用 ファイターズへようこそ! 金子弌大選手

以前、NHKのニュースで今年オリックスから日本ハムに移籍した金子弌大選手の取材が放送されました。私にとってかなり印象的なお話でした。 私の金子選手に対するイメージは、コントロールがとても良く投げミスが極端に少ないといったものでした。 しかし、実…

「学びを問い続けて」 佐伯胖さん著 -を読んで

私がこの本を読んだのは、日本の教育制度に対する言葉にならない怒りがあったからだと思います。現行の教育制度とは、学ばなければならない教材を、効率よく脳にコピペする「作業」のような営みであろうと考えていました。 著者は私と同じような考えをお持ち…

メモの魔力 -前田裕二さん著 を読んで

この本を読む前は、メモをとるとは「退屈な作業」と思っていました。僕のイメージでは学校で板書されたことを、そっくりそのまま書き写すことが「メモをとる」ということだったんです。 しかし、読んでいるうちに「これは!」と疼きました。本書では「メモを…